人気ブログランキング | 話題のタグを見る
英量的緩和をめぐるAliceとMarkの不思議な会話
 量的緩和(or信用緩和orハイブリッド型)なる金融政策は、金利の上げ下げとは違って、一般的には分かりにくいもので、議論が噛み合わないことが生じ得る。日銀の量的緩和は「量」(=当座預金残高)にターゲットを置く→これを増やす→緩和である、とまだ分かりやすかったが、現在の英米中銀のはメカニズムにファジーさがあって、余計に分かりにくい。案の定というか、欧米金融系のブログで噛み合わない事例があった。
 具体的には、有名処のブログからもリンクが張られているUK Bubbleである。これを書いているのはAlice Cookさん。最新エントリーの「In August, QE hit the economy」の内容をめぐってコメントしてきたMarkとの対話が噛み合わないのであった。Aliceの主張とMarkのやりとりは以下の感じ(超訳)。
Alice 「8月はBOEのリザーブが減ったわ。これは銀行がお金を引き出したから。BOEは何も言わないけれど、銀行がやっと(引き出したお金を不動産に)融資することに違いないわ。住宅バブルが起きるかもしれない。BOEはちゃんと対応できるのかしら。国債売ったら大変。金利が急騰してまた不況入りするかも」
Mark 「量的緩和がそんなに効果があると思わないがね。君の理論『BOEはプリントマネーしていない。国債をお金に換えているだけ』が正しいなら、ここで言っているリザーブと不動産の関係は嘘だろう。さもなければ量が増えた時期に不動産は急落して、減った時に急上昇するんじゃないか」
Alice 「Mark、BOEはお金を創出するの。でも、そのお金が(BOEの)リザーブにある限りは何も起きないの。銀行がお金をリザーブから引き出して初めて信用が創造されるのよ。で、そのお金は不動産市場に行く可能性があって、そうなれば不動産は上がるでしょ」
 量的緩和下においては、量(=リザーブ)の増大が緩和で、減少は引き締めとなる。この点、Aliceは量を増やしても意味はない、減って効果が出る、という不思議な理解をしていて、それ故にMarkと噛み合わず、その他から厳しい突っ込みを受けている。
 もっとも、量の増減の受け止め方はいろいろで、日銀が初めて量的緩和をやったときも、意外な質問を受けたりした。つまり、「銀行がお金を日銀にどんどん積んだら、世の中からお金がなくなって引き締めじゃないか」というもの。
 まあ、金融政策運営の観点から一つ言えることは、非伝統的な政策は対外コミュニケーションにおいて難がある、ということだろう。いやはや。
by bank.of.japan | 2009-09-10 21:59 | ユーロ | Comments(9)
Commented by シロート at 2009-09-10 23:31 x
金融政策だけでは問題が残る。つまり、金融政策に連動する資産価格政策といったものがないと、バブルは避けられない、ということのような気がするんですが。
Commented by asd at 2009-09-11 09:51 x
信用創造について義務教育でしっかり教えるしかないですね。
国民はカネのために生きてる割にカネを知らなさすぎなので。
Commented by Cru at 2009-09-11 22:36 x
私も準備預金をブタ積みしても(資金が市中に回ってないので市中の)お金の量は(それだけでは)増えないと理解しておりましたが。
なので、Aliceさんの理解と同じなのかな?
もちろん引き締めじゃなくて緩和政策だと思いますけど。さすがに。
Commented by Cru at 2009-09-11 22:50 x
あ、日銀の超精密制御(なんですか?)をBOEでもおこなってると考えると、減った=減らした、すなわち引き締めということですか…
Commented by bank.of.japan at 2009-09-12 00:57
シロートさん、どうもです。バブル対応は金融政策だけではもちろん防げないので、制度的な対応も不可欠であろうと思います。

asdさん、どうもです。お金の回り方は確かにイメージするのが難しいです。教育もかなり工夫が必要かもしれません。

Cruさん、どうもです。BOEの量的緩和は、ターゲットは定めない大雑把なものと解釈され、リザーブの上下動はさほど意味はないのかもしれません。ただ、理論上、増加は緩和、減少は引き締めとはなります。
Commented by Cru at 2009-09-13 23:01 x
御回答ありがとうございます。

では、BOEの量的緩和がターゲットを定めない大雑把なものと解釈されるなら、リザーブの減少は、銀行が引き出して使ったと(Aliceさんのように)解釈してもあながち間違いではない可能性がありそうですよね。
Commented by bank.of.japan at 2009-09-14 22:38
Cruさん、どうもです。必ずしも使ったとは限らず、これは個々の銀行に確認する以外に実態は不明ですので、少なくとも貸出増加と即断するのは禁物かもしれません。
Commented at 2009-09-17 08:58 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by bank.of.japan at 2009-09-18 00:23
非公開さん、どうもです。こちらこそご無沙汰しております。当地での状況、なるほど分かるような気がします。この政策、分かりにくいので、理解しやすい形で人は理解する、ということでしょうか。私も議論されているマイナス金理論の効果には懐疑的です。
 今後ともよろしくお願いします。
<< 「バジョットルール」と「流動性... 米連銀ブログは西村日銀副総裁の... >>


無料アクセス解析