人気ブログランキング | 話題のタグを見る
この世界的大調整の捉え方=人それぞれであろうが…
 G7が終わった。金融危機を払しょくするには力不足との印象もあるが、各国とも足並みが揃うかは別にして、金融システムの崩壊を防ぐ手立てはそれなりに講じる構えにはあるので、マーケットの悲観暴走も徐々に終息していくと期待したい。もっとも言わずもがなだが、マクロ経済の悪化はこれからで、その深さと期間は見通し難い。また、通常の不況が深くなるだけなのか、最終的にドルを機軸とする管理通貨制度の見直しまで突き進むのか、これまた不透明である。
 これから起きることをいろいろ考えるのだが、人間はベクトルの中で生きているので、経済下向きに関する様々な思考は心を暗くさせるものである(苦笑)。まあ、厭債害債さんの「ひとつのたとえ話」にもあるように、物質的に豊かになった段階から貧乏化するのは精神的には辛い。ふと、若い頃を思った。転職を重ねていた20台の頃である。当時は政治・経済に全く関心がなく、食うための仕事に従事し、基本的には展望を考えない人生を過ごしていたので、世界経済がどうなろうが知ったことではなかった。第二次石油ショックとか、バブルとかあったが、詳細は今の仕事に就いてから分かったことであり、その当時は何の実感もなかった(無知なる強さ&若さの無謀)。
 金融・経済をウォッチする職に就いて20年余り。私事であるが、最近50の大台を通過した。職業上、金融・経済の危機的状況には何度が遭遇したが、今回の危機は最大である。記者冥利に尽きるとは言え、住宅ローンを背負って家計バランスシートが肥大化している状態で、この世界的な危機に直面するのは、下手すると家計バランスがチャラになるリスクもあり、人生終盤戦の身としては勘弁してくれ、という思いもある。
 私自身は今さら20台のあの頃には戻れないのだが、経済の大調整をどう捉えるかは人それぞれであるにせよ、若い方々にはチャンスであるかもしれない。既存勢力はかなり一新される可能性があり、復興期には精神的にも体力的にも若い方が圧倒的に有利であるからだ。世界で失われる富が帳簿上でどの程度になるのか分からないが、天文学的であるにせよ、所詮は帳簿上の喪失に過ぎない。これほどの喪失は大戦に匹敵する打撃かもしれないが、現実の大戦とは違って産業インフラが物理的に破壊されたわけではない。
 バブルで無駄に膨れ上がった経済が調整しても、世界人口60数億人の実需は残る。人々の金銭欲(投資欲)が健在であるなら、それを満たすために金融はまた栄えるだろう。願わくば、もう少し賢明になっての復活が望ましい。総悲観の中に強気が生まれることを信じたい。
 ところで、ご覧になった方も多いと思うが、切り込み隊長のこのエントリーはお勧めです。ご一読を。
by bank.of.japan | 2008-10-13 22:18 | 経済 | Comments(17)
Commented by dell at 2008-10-13 23:03 x
およそ問題と言われるもののほとんどはやるべき人がやるべきことをやれば解決します。
問題が深刻かつ長引くのは、やるべき人がやるべきことを理屈をつけて(もちろん決定的に誤った理屈!)やらない場合です。かつての大恐慌が良い例だし、個人的には90年以降の日本もそうだと思います。
アメリカは遅まきながらやるべきことをやり始めています。
わが日本は何をすべきでしょうか?日銀は何をすべきでしょうか?
やるべきことをやるのかやらないのか、それこそが問題であり、やるべきことをやれば悲観は必要ないし、やるべきことをやらなければわが日本の未来はおのずと暗いものになるでしょう。今必要なのはへんな精神論ではなく(そう言えば、90年代初頭の日本では「清貧の思想」なんてのが流行りましたね)、シンプルに、やるべきことをやる、それだけでしょう。
Commented by 初心者 at 2008-10-14 06:32 x
各国政府当局の対策について、力不足というニュアンスの報道が大半だったと思います。私自身もそう感じてました。しかし、株価の方は急転直下の大幅上昇。このギャップは???
まあそれでも、一気に気分は明るくなったような気がします。景気は気分次第な部分が大きいと思っていますので、このまま実体経済はあまり減速せずに済んで欲しいです。
Commented by Teddy at 2008-10-14 08:48 x
WSJ.comなどではさきほど、2500億ドルの銀行へのエクイティの注入、預金保険公社も預金保険上限引き上げなどと。昨日NY市場では、CNBC報道などで憶測が高まっていたところでしたので、上がった、という説明になろうかと。
さて、ソブリンに振り替わって、ソブリンのファイナンスは円滑に行くのかどうか。
また、家計は救済の対象外。彼らのレバレッジ解消の動きは、モノに対する需要不足。
Commented by あはは at 2008-10-14 17:35 x
人生の終盤戦に新しいルールでがんばれといわれてもねえ。
もういいよといいたくなるのさ。
日銀様だけが頼りの貧民です。
Commented by PK at 2008-10-14 18:21 x
速水時代の日銀は確かに酷かったと思います(従属国家の中銀)が、日銀はあまり悪くないし、今も悪くはないと思いますね。
ケインズの理論でいう流動性選好説の段階は過ぎて、長期期待の状態を改善する段階に日本はあると思います。(世界的には、まだ流動性選好説の段階ですが。)特に、通貨高の国は強気に精神を保たないとダメですね。朝日などマルクス系の人が依然として力を持っているのは日本国のハンデです。しかし、麻生、中川、白川と揃っているのは、偶然のいたずらとはいえ、日本にとってかなり幸いです。小泉時代に蓄えた余力もかなり残っているし。
太ったアメリカ人と老朽化したインフラでは生産性は上がらない。いったんドルは下落して立て直すしかないので、基軸通貨の地位はかなり揺らぐ。ドルと石油が繋がったままなら、非ドル圏は通貨高で購買力が上昇し、石油価格を引き上げる。金融帝国が消えた以上、これを打ち消すことは出来ない。
Commented by zak at 2008-10-14 19:34 x
個人的な意見ですが、すべての問題は世の中の人々が個人のレベルから国家のレベルまでレバレッジを使っていることと思います。今回の世界の中央銀行、国家レベルでの支援もどううまくやることをやっても延命措置であり、2010年以降の世界的な不景気または恐慌は避けることはできないと思います。
Commented by PK at 2008-10-14 20:28 x
これからどういう時代になっていくか?
バランスシートがある限り恐慌なんて絶対来ない。時間とともに調整される。ただし崩れれば終わりです。しかし金融面での崩壊はケインズで目処が立って歴史的には終わっているはずです。実物面は分権的な市場経済で最善です。これ以上の仕組みは無いです。
あとは、制度的な精緻さの競争になります。今度のクルーグマンなんかの受賞も関係している。この人はアジア危機で間違ったが、空間経済学なんかは面白いです。陸から海に「相が変わるところ」でバッファとして都市ができます。トヨタ式経営は移動の効率性をインフラへと実装するプロセスです。
アメリカは、人間が太っている点や道路インフラの前時代性でも遅れてしまった国で、おそらくこれから欧州型の都市構造やインフラへと転換していきます。
Commented by bank.of.japan at 2008-10-14 20:57
dellさん、どうもです。マクロ経済政策では各国(含む日本)ともやる必要があると判断したことはやっていくのだろうと思います。その効果はいかほどか読みにくいですが、見守っていきたいと思います。

初心者さん、どうもです。株爆上げでしたね。デッドキャットバウンドでしょうか。今後、マクロ見通しとの兼ね合いでどこかの水準に着地すると思いますが、どうでしょう。

Teddyさん、どうもです。公的部門のファイナンスがうまくいかないとまた悲観ステージに突入ですね。まあ、消費は落ちるのはほぼ確実でありましょう。

あははさん、どうもです。確かにツライです。楽観シナリオ信じたいですが…。

zakさん、どうもです。私の見立てもそれに近いのですが、そうはなってほしくないという思いが強いですね。

PKさん、どうもです。ドルの揺らぎは間違いないですが、あまり揺らぎが大きくなるのも困りものです。穏やかな調整になればよいですが…。
Commented by 飛車 at 2008-10-14 22:57 x
僕は外野にいるので、相場の上げ下げには一喜一憂する必要はないのですが、顧客の与信問題を考えたときに、資金調達手段によって生じる有利不利の関係が逆転するだろうなぁと思ってみています。

前回の大恐慌の時と明らかに違うのは、「管理通貨制度なので通貨は発行し放題」「各国が協調して行動する事の重要性を理解しており、他国を蹴落とすような対応はしない(だろう)」という2点だと思います。これは非常に大きな違いです。変な正義感に縛られて懸命にあがく事を否定する事がリスクであって、一番堅物と思われたヨーロッパが少ないとはいえ公的資金注入という形になったのは、大事な点だと思います。まだ不足でしょうが、金融システムの安定のためになりふり構わず対応するという点が確認できたら、それで良いのではないでしょうか。
世の中には「戦争でリセットする方法が取れない分、まともに対応しなきゃならないので余計悲惨だ」なんて言う恐ろしいことを言う人もいますが、僕はそこまでペシミストじゃありません。

危機を脱したら、自然と規制の話が始まると思います。その話が始まったら、峠を越したという事になるのかなぁと予想しています。
Commented by ふらふら at 2008-10-15 08:19 x
日銀の新人研修ってこんなかんじなんですかねー?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4929712

まえおきはともかく、当時はなにもないけど
”必要なものが足りない”っていう切実さがありましたが
現状には”不要なものを切り捨てよう”という考えしか
ないきがします。
若い者がハイリスク、ノーリスクを問わず博打をうとうにも、
賭場がない状況では浮き上がれもしないです。
Commented by とおりすがり at 2008-10-15 11:00 x
無制限、、リップサービスにしても、、、驚き桃の木山椒の木。
Commented by nanasi at 2008-10-15 13:38 x
切り込み隊長の法螺にはいつも感服しております。
Commented by PK at 2008-10-15 14:03 x
決済通貨としての円
資産市場がイマイチ・・・国債程度。不動産ローン市場をなんとかしたい。
金融機関がイマイチ・・・アジア圏でさえ存在感が無い。決済インフラを提供できない。空港や港の状態を見れば、金融インフラもどうなるか想像できる。
取引規模がイマイチ・・・人民元が当分巨大な国内通貨のままなので、中国が円決済を繋ぎとして進めてくるかも。
資産市場が地震などの危険に曝されている。道州制などの分散構造を取りたい。
Commented by スワップ協定での at 2008-10-15 18:15 x
日銀によるドル資金供給というのは、日銀のB/S上ではFRBに対する負債
なんですね。
供給したドルが最終的にはどこにいくのか(放置されるとしたらFRBによる
非不胎化介入?)、想像してみると面白いですね。
Commented by bank.of.japan at 2008-10-15 23:34
飛車さん、どうもです。大恐慌との違いはご指摘のように管理通貨制度になっている点でしょう。通貨発行の柔軟性が機能するかどうか、非常に興味深いと思っています。公的資金はいったん注入方向になると、中途半端はできないので、まあ最終的には十分な規模が注入されると思います。

ふらふらさん、どうもです。情報多謝です。まだ登録していないので、見れないのですが、是非視聴してみようと思います。ありがとうございます。

nanasiさん、どうもです。隊長のエントリー、個人的にはうなずくところが多かったですが…。

PKさん、どうもです。決済通貨の円の規模がイマイチなのは確かです。どうやったら拡大するか難しいですね。

スワップ協定でのさん、どうもです。エントリーで簡単に触れさせてもらいました。市中散布されたドルは、余剰分はFRBの付利した準備預金で吸収される構図ではないかと思います。市場に放置する場合はゼロ金利の容認が必要(付利は止める)になるのではないでしょうか。
Commented by PK at 2008-10-18 11:32 x
米国民主党と日本のリベラルという大日本帝国崩壊の組み合わせが、また起きる。本当に心配だ。
日本のリベラルは、今の日本を評価していない。正しい方向に導かないといけないと信念を持っている。だから、現在と現実の全てを否定し止める政策に繋がっていく。日本の不動産が動かず、サラリーマンから資産家に大規模な購買力の移転が起きたのもそのせいだ。
本当に心配だ
Commented by PK at 2008-10-23 19:20 x
今の円高は日本の実力、バブルの円高とは違う。
その上、海外の資産は皆価格が下がっている。
企業にも余力がある。仕事を休んで、どの海外資産を買って将来を構成するか考えた方がいい。
その為にも、株の先物と現物のバランスを考えた方がいい。
普通の人が先物をやりにくくするルール変更をすれば、円の実質価値はもっと上がる
<< 臨時会合、副総裁人事、スワップ... 金融市場は硝煙にむせぶ…=“ト... >>


無料アクセス解析