人気ブログランキング | 話題のタグを見る
名ばかり店長の考察=マクロ経済環境&ビジネスモデル
 東京地裁は、マクドナルドの店長は「管理職ではない」として、残業代の支払いを命じた。労働者の権利として、私は当然の判決だと受け止めたが、一方でマクロ経済環境やビジネスモデルとしてはどう捉えてたらよいのか、以下の観点でちょっと考察してみた。もっぱら「体を動かないといけない外食や販売などの業務」が前提である。
①残業代を払えるのに会社がケチった
 会社が過剰な利益を挙げていたのなら、労働者の権利を守る判決である。
②払いたくても払えない(働いた分の給料を払ったらビジネスモデルとして成り立たない)
 こういう例が多いなら、かなり悪影響を及ぼすと考えられる。既にぎりぎりの経営努力を続け、過重労働でやっと利益が出ているという状態なら、この判決は企業倒産をもたらす恐れがある。この結果、マクロ的には雇用情勢の悪化を招き、労働者の総所得は減少する。

 需要が低迷する中、競争過多の状態が続けば、多かれ少なかれ労働者にしわ寄せがいきやすい。しわ寄せを軽減する判決は、それはそれで当該企業の労働者にプラスに働くが、需要一定の前提条件では、労働者全体としてはゼロサムとなり、「雇用の場が減る」という調整圧力が働くような気がする。
 雇用情勢が悪化すると、企業側に有利になるので、賃下げを行いやすい。労働基準を厳格に守るなら、労働者一人に対する支払いはかなり減る。単位労働コストの低下、総所得の減少への流れを強める判決、ある種の官製不況のような影響をもたらす恐れはないですかね。
 まあ、杞憂に終わればいいが…。
by bank.of.japan | 2008-01-29 22:01 | 経済 | Comments(10)
Commented by 飛車 at 2008-01-29 22:59 x
こういう業態は多数の小さい店舗を管理するので、上にエリアマネージャと主たる後方支援組織があり、更にその上に損益管理単位の組織があります。また店長=唯一の正社員という事もザラです。主任か良くて係長相当ですね。というわけで、僕も当然の判決だと思います。ただし、FC方式だと店長は経営者か経営と一体化した人になるという点は要注意。逃げ道になりそう。

マックの場合、低価格競争(100円マックなど)を主導していたので「払えないビジネスモデル」を作ったのは経営側です。「他所もやってるし、やらないと競争に負ける」から周囲に波及しやすく、行政段階で取り締まるべきだったと思います。放置すると組合が元気になって今は良いけど将来は労働争議などで無駄な時間を食う事になりますので。

マクロの影響は日銀がちゃんと緩和措置をとれば済むことです。規制は行政、景気は中銀という役割分担です。確認申請の着工ストップと違って、こちらは仕事は流れていくし、日銀がちゃんとしていれば(そこが一番の問題だけど)駄目なビジネスモデルのところがジワジワ淘汰されるだけで済むかなと。
Commented by ゴム3号 at 2008-01-29 23:03 x
どうも派遣会社のマージンを減らして(派遣会社に泣いてもらう)、派遣で働く方々の取り分を増やす方向に持ってゆきたいみたいですね。いわゆる日雇い派遣も公明党が禁止しろ、と言い出しましたし派遣会社いじめが始まった雰囲気があります。あとは大手製造業のように支払い能力があるところから賃上げを図ってもらう。
このマクドナルド店長さんのように、合同労組に加入してたたかう人はそうはいないと思いますので、法律の厳密な適用は困難で、要は支払能力があるところは払ってください、ということなのでは。
「紳士服のコナカ」店長さんや、旅行添乗員さんのたたかいがこちらで逐次報告されています。支払能力があるのに払わないのでみんな怒っているんですよね。
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001
Commented by PK at 2008-01-29 23:40 x
少子化なんだから、需要が縮小して雇用が減るのは当然。
困るのは、縮小に適応することに失敗して、消費者が消費能力を無くし、企業が投資余力を無くしてしまうこと。
高度成長期と同じくらいダイナミックに縮小していかないといけない。
新市場や移民の導入に失敗すれば、失業者が出るのは論理的に当然のこと。
Commented by luke at 2008-01-30 00:20 x
実質的に「賃上げ命令」ではありますよね。昨年の最低賃金大幅引き上げもそうですけど、短期的には賃金の下方硬直性をひどくして失業を増やす可能性はあると思います。

ただ、完全雇用に近い・インフレの状態ならば問題ない話で、「日銀がちゃんとしていれば」という結論は飛車さんと同じです。
Commented by bank.of.japan at 2008-01-30 00:53 x
飛車さん、どうもです。払う余裕があり、払うべきものを払わなかったのなら、妥当な判決ですね。価格戦略については、行政対応が可能か、私には分かりません。100円が110円になるなら我慢しますが(苦笑)。マクロ政策が日銀の所管に入ってくるのはその通りです。

ゴム3号さん、どうもです。派遣会社の業績が厳しくなるのでしょうかね。あと、やはり払うべきものを払わない、という側面が大きいのなら、当然の判決だと思います。ただ、業績悪化が顕著だと、今度は株が上がらない要因になるかもしれません。

PKさん、どうもです。少子化の観点ではご指摘のシナリオも考えられます。うーん、かなりのマイナス成長なんでしょうか。

lukeさん、どうもです。この判決を受けて、雇用コスト増大となると、ご指摘の調整も懸念されます。日銀はちゃんとするように、分かりましたか。
Commented by すなふきん at 2008-01-30 12:29 x
うーん、難しい問題ですね。大企業はなんとかなっても中小企業なんかまともに適用したら多分倒産続出かと。景気のいい頃でも中小でまともな残業代払ってたところなんてなかったと思いますが。まあそれでもマクロで全体が底上げされてたから良かったわけでしょうけど。
Commented by bank.of.japan at 2008-01-30 21:46 x
すなふきんさん、どうもです。私も中小零細企業で転々としていた頃、残業代はなかったです。それでも、経済成長していれば、ベアやボーナスの増加で報われた面があったのでしょう。今は、多かれ少なかれ過重労働に頼る面があるかな、と思います。
Commented by アングラ at 2008-01-30 23:20 x
日本のマックは安すぎです。小生欧州某国に住んでますが、こちらではパートでもフリンジや年金等は正社員並みにかかるので、企業の人件費負担はかなり高いです。それ故マックだけでなく外食や小売産業はかなり高コスト体質になってますが、それでもやっていけるのは消費者が応分の価格を支払っているからです。中期的には日本もその方向に進んで行かないと、社会全体がおかしくなるのではないかと思っています。
Commented by bank.of.japan at 2008-01-31 01:04
アングラさん、どうもです。労働慣行の違いもあり、単純比較は難しい面もありますが、そちらから見ると、かつてに比べてユーロ高・円安の要因もあって安過ぎの印象があると思います。マックが値上げし、競合他社がどう動くか、また、一人当たりの賃金はまだ低下基調ですので、なかなか値上げには結びつかないかもしれません。
Commented by ろんどん at 2008-02-02 09:00 x
2のケースの「既にぎりぎりの経営努力を続け、過重労働でやっと利益が出ているという状態」その会社は倒産するべきじゃないですか?利益の出ない業界で、そこまでして経営持続するのは(金銭・人的)資産を無駄遣いです。そしてその業界で倒産・撤退が増えることで過度な競争がなくなり、残された企業は利益を上げらますよね。首になった労働者はほかの業界で雇用を探すことになり、その結果人的資産がもっと有効に使われることになると思われますが。
<< rinbanを国際協調に応用す... 政治ポジション&幕末人物診断の... >>


無料アクセス解析