人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生産性上昇の理想と現実=日経新聞が伝えた「光と影」
 日経新聞一面トップに、生産性上昇の必要性を訴える記事が掲載されていた。詳しくはご覧になって頂くとして、私の読み方が悪かったのか、見出しにあった生産性上昇の源泉が何なのか、今ひとつ分からなかった。手元に現物がないので、記憶を頼りに書いてしまうが、生産性上昇をもたらす事例として、主婦のネットを通じたプラント設計受注、地方の建築会社の農業進出などが紹介されていたと思う。
 プラント設計をネットで請け負うにはもともと途方もない知識が必要であり、なかなか一般には真似ができない(むしろネットトレーダーの方が近道)。農業も、以前のエントリーで多くの方がコメントされたように、狭い国土では穀物系の生産性上昇は難しく、結果的に付加価値の高い農産物に取り組むしかないが、そのためには高い農業知識が必要で、簡単ではない。
 生産性の上昇は理想論としては正しく、そうなればいいとは私も思うのだが、心配なのは得てして労働者個人に皺寄せがいってしまうことだ。同じ日経新聞の社会面見開きの右上コラムにサラリーマンの過酷な労働実態が紹介されていた。生産性上昇を企業に置き換えれば、収益率の向上であろう。無駄を省き、やり方を変え、一人の労働時間が一定の状態で、収益性が向上すればいいが、現実にはコラムにあったようにサービス残業の増大という個人の犠牲に成り立つ事例が多いのではないだろうか。
 たまたまであるが、コラムの事例と同様、私の親戚も外食産業の店長を勤めている。休みは滅多にない。もともとスポーツで鍛えた人間であるが、過酷な労働からか体調も悪いようであり、いつまで体が持つのか心配である。私は「生産性の上昇」と聞くと、給料一定のままよりたくさん働かせる、正社員の仕事を非正規雇用に振り向ける、下請けに皺寄せさせる、といったことを想像してしまう。そして、恐らくはこういった事象の積み重ねがマクロ的には労働分配率の低下(一見すると生産性の上昇)になっているのではないかと思う。
 ULC(ユニットレーバーコスト)の低下は、貧乏暇なし、ないしはユニットライフコスト(単位人命経費)の低下と思えて仕方ない。一面トップと社会面のコラム。取り上げ方は逆ではないかという印象である。

 47thさんから頂いたコメントで「(日本人の評価軸は)「『他人と違うやり方で結果を出す』よりも『他人と同じやり方で同じ程度(か僅かに上回る)結果を出す』方が高い評価を得られることがあるんではないかという気がします」というのがあった。やり方を抜本的に見直し、労働条件一定の下で収益を上げる(生産性の上昇)ならいいが、日本人は「額に汗して」の勤労精神の下、生活を犠牲にして労働に打ち込み、そして結果を出す方法を好みがちである。自殺者数が高水準で推移しているのが一つの証拠かもしれない。
by bank.of.japan | 2006-10-31 00:48 | 経済 | Comments(13)
Commented by nni at 2006-10-31 02:22 x
こんばんは。
いつも興味深く読ませていただいております。

方向性は違いますが、同じ日経記事に触れているブログがあったのでご参考まで。

日本経済新聞の農業に関するコメントは本当に腹立たしい。(やまけんの出張食い倒れ日記)
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2006/10/post_916.html

私自身原文を読んでないので、明日にでも見てみたいと思います。では。
Commented by 星の王子様 at 2006-10-31 04:06 x
小生上記記事を見ました。                            やっぱり僕には日本経済新聞の農業関連情報は信じられない。
「食卓の向こう側」という超・名連載記事を書き続け、食が直面している問題を冷静に大きく採りあげ、そして継続的なシンポジウムを開催してきた西日本新聞社とは偉い違いである。
とやまけん氏は結んでいます。西日本新聞社に友人がいて記事をCHKしていますが、地域新聞と全国紙ということもあり、特徴を押さえて読むしかないのかもしれません。
自殺といえば茨城の校長が自殺。教育現場もいろいろ大変そうです。

Commented by BUNTEN at 2006-10-31 07:38 x
>「『他人と違うやり方で結果を出す』
結果を出す以前に、違うやり方を頭から禁止されることが多いような気がします。(例外は、違うやり方の開発者が偉い場合と、欧米から輸入された方法でやる場合。)

>「食卓の向こう側」

一部ではトンデモという評価があり、実際、根拠薄弱な記事があります。
Commented by 壱万円札 at 2006-10-31 08:37 x
日経新聞は基本的に、資本の側に立って記事を書いていると思います。日経新聞の思い描く理想の世界は「ああ野麦峠」だと思います。
Commented by bank.of.japan at 2006-10-31 11:54
nniさん、またコメント頂き多謝です。ご紹介のエントリー、同じような感想を持った方がいたのだなと思いました。農業は、特に付加価値の高いものは、長年の経験と知識が必要であり、売れる作物などはそう簡単ではないでしょう。日経紙面上では何だか農業が甘く見られている印象です。
星の王子様さん、どうもです。西日本新聞のシリーズはあいにく読む機械がなかったのですが、とても興味深そうです。全国紙(日経)も生産性上昇を強調するなら、もっと別な切り口があったのではないかと思う次第で、わざわざ農業を持ち出すこともないだろうと…。
Commented by bank.of.japan at 2006-10-31 12:05
BUNTENさん、どうもです。「結果を出す以前に、違うやり方を頭から禁止されることが多い」、おっしゃる通りかもしれません。明示されずとも暗黙の圧力として「額に汗した」分かりやすい辛酸舐める努力が好まれるのでしょう。ヘトヘトで倒れて見せるとか、がいいんですかね。
壱万円札さん、毎度どうもです。2年前、日銀幹部からULCの低下(生産性の向上)と聞いて即座に思い浮かんだのが実は「ああ野麦峠」でありました。労働者は「額に汗した女工哀史」を求められるのでしょうか。成功した社会主義が生産性の向上を目指すと、労働者はますます非人間的な環境に追い込まれると思います。
Commented by 壱万円札 at 2006-10-31 13:11 x
とは言っても、労働者側も権利の上にあぐらをかく輩もいます。数十年前、日産とブルーバードが合併する際、「今後は労働組合を尊重する」という約束をし、以後労組が経営に口出しし、稼働率の低い工場を閉鎖できない等、ある意味「労働者の天国」だったツケがたまって、数年前、日産は実質的に破綻した事はその典型例です。どちらの極端にもぶれない生産性は必要だと思います。
Commented by システム5.1 at 2006-10-31 14:52 x
ブルーバード? プリンスじゃなかったでしたっけ???
Commented by von_yosukeyan at 2006-10-31 19:11 x
言い換えると、正規雇用の抑制と非正規雇用へのシフトと言えるのかもしれませんが、目先の固定費削減を目的とした人件費削減は、むしろ生産性を阻害しているような気がします。最近でも、ソニーの二次電池の大量リコールや、製作所のABWR炉タービンの設計欠陥など、エンジニアリングに起因する品質の低下が企業収益に打撃を与える事例が増えている気がします

日本企業は、兎角資本市場の自由化を「ファンドによる目先の収益追求による長期投資視点の欠如」と非難しますが、かといって全体的な生産性の向上を追及するといった本来の「長期投資」の視点に立っているとは言えません。経営者は、株主という外部の圧力がないのをいいことに、好き勝手に収益を食いつぶしているように思えます
Commented by von_yosukeyan at 2006-10-31 19:21 x
一つ例を挙げてみると、最近の情報システム業界は空前の人手不足です。郵貯民営化や大手銀行のシステム更新など、駆け込みの投資増加が要因ですが、エンジニアの確保という点では絶望的な人手不足です。かつてから、偽装下請や下請け飛ばしが横行している業界ですが、質を確保できないので、相変わらず速成栽培のエンジニアを大量に養成して量でごまかしています。発注側は、札びらをちらつかせて、納期に間に合えばそれでいいのかもしれませんが、工数の増加、質の低下は回避できませんし、需要が一段落した後の猛烈な人員余剰は回避できそうもありません。一方で、受注側のベンダーは、収益率の高い公共系システムの受注に力を入れていますが、ダンピングや競争の激化で収益率は下がる一方です。「こういう業界慣行は限界だ」と言われて久しいですが、それでも業界が成り立っているのは、新卒の使い捨てサイクルが機能しているからで、少子化で新卒の確保ができなくなっても、(質は低くないが安い)海外シフトするだけでしょう。
Commented by ゴム3号 at 2006-10-31 21:45 x
日産自動車とプリンス自動車の合併ですね。ちなみに日産の労働組合は同盟系(民社党系)、プリンス自動車の方は総評左派系の全国金属の主力組合でした。合併後プリンスの組合は会社側と結託した同盟系の組合に弱体化されました。日産の問題は労働組合の力が強すぎるということではなく、経営と労働組合(という名前の労務屋集団)が馴れ合っておかしな人事が行われたり、社内の雰囲気が抑圧的だったり、無駄が多すぎたのが原因じゃないでしょうか。労働組合らしい組合があったプリンスの方が良い自動車をつくっていたと思いますよ。賃金水準や定年年齢などの労働条件も日産よりよかったですし。
色々問題はありましたが、社会党・総評ブロックは偉大だったと思います。国鉄民営化→国労弱体化→総評解体→社会党分裂 という中曽根さんの策略にはまったわけですが。
Commented by bank.of.japan at 2006-10-31 23:13 x
von_yosukeyanさん、どうもです。たまたまNHKのクローズアップ現代を見ていたら(職場はTVつけっぱなしです)、マクドナルド店長の厳しい労働環境が紹介されておりました。午前中の番組では、臨界事故に絡み、全ての要求を呑まざるを得ない下請け業者の弱者としての立場、この結果、業務運営が尋常ではない工程となり、事故に至ったという専門家の解説がありました。ダムの水(収益)はかなり汚れたものかもしれません。
ゴム3号さん、どうもです。労働組合も良い意味で機能すればいいのだと思うのですが、ここまで非正規雇用が広がると、今度は正社員の既得権益を守る力が働く恐れがあります。マクロ経済の持続的な成長(実感の伴うもの)がないと、労働者階級社会が固定化されるリスクがありますね。
Commented by システム5.1 at 2006-11-01 08:27 x
ゴム3号様、詳しい解説ありがとうございました。
<< 「展望リポート」、変わらないの... ブログに見る対日経済観=「ぱっ... >>


無料アクセス解析