人気ブログランキング | 話題のタグを見る
『さくらリポート』で見る各地貸出事情②=そして不可解な動き
 前回に続いて『さくらリポート』から各地の貸出事情を取り上げたい。本日の資金吸収・貸出動向では、銀行貸出は10年ぶりの高い伸びとなったが、基調として地公体向けや個人向け(住宅ローン)が増えている中で、M&A絡みの融資が一過性要因として加わったのではないか、と思う。企業からの資金需要がおう盛になりつつ感じは依然として受けない。
『さくらリポート』では以下の通り。
北海道 個人向け、法人向け、地公体向けが前年を上回るなど、増加が続く。一方、金利は緩やかな低下傾向
東北 法人向けは前年割れだが、個人向けは住宅ローンを中心に堅調。地公体向けも増加し、全体としては前年を上回る
北陸 個人向け、地公体向けが増加基調。法人向けはマイナス幅が縮小
関東甲信越 個人向けは堅調。法人向けは持ち直している
東海 緩やかに増加。一方、金利は低下傾向
近畿 小幅な減少。地域金融機関は住宅ローンや不動産向け融資を増やしているが、都市銀行は減少。金利は下げ止まりつつある。
中国 個人向けは住宅ローン中心に堅調。法人向けも下げ止まる。
四国 住宅ローンが堅調。海運、不動産向けが増加。
九州・沖縄 個人向けが堅調。法人向けは持ち直す。

総評 全般的にはなお資金需要は盛り上がりに欠ける。地公体向けが目立つが、これは「貸出」というより「国債の代替」。住宅ローンも各行が注力する分野で、奪い合いの様相を呈しているのだろう。従って、薄利による需要増の側面が強い。

(本来の市場原理からすると)不可解な動きは、市場金利の上昇によって貸出が増えるケースもあること。これは景気回復・資金需要増加という真っ当なものではなく、間接・直接金融のある種の歪みによるもの。具体的には、最近よく聞くのだが、CPから貸出へのシフトだ。CP金利の上昇によって資金調達コストの上がった企業は、借り入れに切り替えるケースがあるようだ。企業行動としては当然だが、本来の市場機能としては間接金融(貸出)の金利が高いから、財務の健全な企業は相対的に金利が低い直接金融(CP・社債の発行)に流れるもの。市場金利が上がってCPが借り入れにシフトするのは単なる逆流。間接・直接金融間のゼロサムの資金需要シフトでしかない。貸出・資金吸収動向でも、CP発行額は前年比でマイナス幅が拡大していた。貸出動向、表面上のプラスは額面通りには受け止められない。
by bank.of.japan | 2006-07-10 19:44 | 日銀 | Comments(7)
Commented by システム5.1 at 2006-07-11 09:17 x
ご無沙汰しております。影響度合いには差があるものの、その貸出のイメージは概ねアグリーです。
Commented by bank.of.japan at 2006-07-11 11:41
システム5.1さん、こちらこそご無沙汰です。貸出のイメージにご賛同、ありがとうございます。やはりゼロ金利解除後は徐々にフラットニングではないないかと思う次第です。
Commented by システム5.1 at 2006-07-11 13:53 x
利上げ時のフラットニングは常ですからね。
Commented by システム5.1 at 2006-07-11 13:54 x
ただ、今回の場合、金利上昇以上にこのフラットニングが金融機関の収益圧迫に寄与する恐れがありますね。
Commented by ろじゃあ at 2006-07-11 17:43 x
お久しぶりです。
ろじゃあです。
>地公体向けが前年を上回るなど、増加が続く
という北海道。
夕張の件があるだけに実態はどうなのか・・・ちょいと気になります。
Commented by bank.of.japan at 2006-07-11 20:02 x
システム5.1さん、どうもです。フラットニングが収益圧迫要因になる恐れがある点もうなずけます。JGBも買い戻しの雰囲気にあるような…。
ろじゃあさん、どうもです。地公体の債券発行はスプレッドがやや広がるなど、ちょいと厳しい環境になりつつあるようです。ありがちなのは、縁故債を借り入れに切り替えることでしょうか。地方での官民一心同体が強まるのではないか、と思っているのですが。
Commented by ろじゃあ at 2006-07-12 12:16 x
ろじゃあです。
ありがとうございます。
ろじゃあが個人的に余計な心配をしているのは地方の官民一心同体・・・において特定のエリアの地銀・第二地銀がどのような状況になっているのかという点でございます。
地方債の引受けと公金の管理という点で地方公共団体と地域金融機関は「もちもち」の関係にある故にどちらからも矢が引けないところは結構あるだろうと思うんですけど。
そのエリアの都道府県がどういう胆力を示すかにかかっているような気もするんですけどねえ。
<< カトー氏は只者ではない、と思っ... 内規見直し案のポイント、それと... >>


無料アクセス解析